第3回 女性の視点で考える海の情報ネットワーク〜She to Seaプロジェクト〜 MINANOTO シンポジウムを開催しました。
当NPO法人 港の風 IN THE OFFーING 代表が主宰するShe to Sea プロジェクトは国土交通省 C TO SEA プロジェクトと連携しています。
プログラム
第1部 基調講演:藻谷浩介氏 テーマ〜日本人の心に里山里海〜
「水辺の重要性」や「1000年後、横浜に残る建物は?」など、オリジナル資料と衛星写真を使って他に例を見ない“日本の里山里海の多様性“についてお話いただきました。
休憩:藻谷浩介さんと井戸端会議
第2部 5つの港町〜横浜・沖縄(久米島)・山口(下関)・三重(伊勢)・岩手(大船渡)〜をオンラインで繋ぎました。
同時開催:沖縄本土復帰50年特別企画〜琉球染色展〜
後援:横浜市都市整備局
協力:横浜観光コンベンションビューロー
協賛:久米島紬・喜如嘉芭蕉布・宮古上布事業協同組合
企画:日本海洋ツーリズム協議会
主催:NPO法人港の風 IN THE OFFーING
女性の視点で考える海の情報ネットワーク〜She to Seaプロジェクト〜 の一環として、横浜開港記念日にリアル&オンランで横浜市港湾局後援のもと、ウォーキングを楽しみました。
横浜とオリンピックセーリング会場の江ノ島(藤沢)、2025年大阪万博の開催地(大阪)、東日本大震災から10年(南三陸)、琉球王朝時代開港から500年の歴史を持つ(久米島)、そしてニューヨーク🗽をオンラインと心の絆で繋ぎ、コロナ禍で実際に横浜に集合することなく、各地でウォーキング!
当日はオンラインや時差のあるニューヨークや当日参加出来ない方からの事前動画などでしっかりと繋がりました。
こんな時だからこそ、心一つに大きな波をみんなで元気に乗り越えたい!!
当日の様子は↓↓↓をご覧ください。
https://youtu.be/FvkedYnoc0k
第2回 女性の視点で考える海の情報ネットワーク〜She to Seaプロジェクト〜 懇親会を今年も横浜市港湾局の後援で開催しました。
新型コロナウイルス感染防止対策を万全にして運営側、参加者が心一つに行いました。
ご登壇者、演奏者全ての皆様がボランティアでのご講演!!
プログラム
第1部 SDGs 母なる地球と海を語る
特別ゲスト
国連環境アーティスト サイヒロコ氏
飛鳥Ⅱ 5代目船長 幡野保裕氏
第2部 横濱シルクと久米島紬が紡いだ心の交流
海を越えた日本のシルクロードの再構築へ向けて
特別対談
シルクセンター国際貿易観光会館会長 松村俊幸氏
久米島紬事業協同組合理事長 松元徹氏
心やすらぐ〜癒しのミニコンサート〜
ヴァイオリニスト 秦野陽介氏
ピアニスト 高橋愉紀氏
第3部
〜世界の美しい海と港を探訪〜
日本旅行業女性の会 第5代会長 木島榮子氏
ICM取締役社長 今川聡子氏
お互いを気遣いながらの緊張感の中にも、海を超えた絆は深まり、温かい会となりました。
素敵な皆様とのご縁を大切にこれからも一緒に取り組みを続けて参ります。